<< 2024年02月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
2024.02.29 11:20

差し込み調整

昨日の刻み場は、刻み材の差し込み調整を皆で取り組んでいたので見ごたえある作業が多くてカメラの手が足りないぐらいでした。準備も完了していよいよ本日は墨出しと搬送で、現地に足場を組んで明日から建て込みが始まります。車椅子大工はもはや大工です。




































2024.02.28 14:20

雪直ぐ溶ける

どかっと降っても、直ぐ溶けますね。これはやはり普通ではありません。山の表情は何時も通り綺麗です。













2024.02.28 13:01

車椅子で手刻み!

作業場をカメラを持って歩くと、時折驚きの場面に遭遇する事が有ります。昨日は、車椅子大工が我慢できずに自ら鋸や鑿を手に手刻みに取り組んでいました。それと、桜材を出来るだけ残さず使おうとの思いで、金物隠し部材も造っていたので、その気持ちが素晴らしいですね。嬉しくなりました。






















2024.02.27 13:28

大雪

この冬は大雪と書く事は無いかと思っていたのですが、ところがどっこい、とうとう大雪です。特に岩泉の現場は凄いです。道中の国道455号線は雪崩で一時通行止めとなってしまいましたが、片側通行で通れた様です。竣工が差し迫る時期なので、冷や冷をかきドキドキしてしまいましたが、何とかなりそうですね。











岩泉町の現場です。雪かきしないと駐車場に入れません・・40~50㎝あります。
2024.02.27 09:44

赤松長材

車庫兼納戸の工事を承っております。通常の4mの梁材も含めて、構造用の赤松の5m6mの長材を出していました。場内の通路幅がギリギリなので、慎重に運んでいるのが見受けられました。残りの長材は一旦積み戻しますが、春からの使用予定がまだあるので、出しやすく積み替える事にしました。






















2024.02.26 10:22

岩泉町の新築住宅完成見学会

お施主様のご厚意を頂きまして、今週末3月2日土曜日、岩泉町での新築住宅の完成見学会を予定させて頂きました。10時~16時の予約制ではなく完全フリーでの開催です。当日は、エアコンの取り付けが行われている状態となるのが残念ですが他全てきちんと竣工しております。去年の夏からとても忙しいエアコン屋さんですが、この時期でもまだまだその忙しさは続いている様です。
 今回は岩泉町で遠方ですが、宜しければ是非ご見学の程よろしくお願い申し上げます。そして、うれいら通りを散策して頂ければ幸いです。











2024.02.26 09:34

寒い日曜日雪積もる月曜日の朝

昨日はとても寒かったですね。そして今朝は降り積もりました。ラジオでリスナーが「これで安心春を待てる」と云ってました。確かにそうなんですが、雪ってやっぱり困難ですね。まだ2月季節感がやっと戻りました。




















2024.02.25 09:35

皆で取り組むキャノピー材

3月1日からの建て込みが予定されているきたくり園のキャノピーの刻みに熟練大工も交わり皆で頑張って取り組んでいました。何としても桜の木の柱を立てたいとのご要望にお応えしたかったのですが、丸太の洞を避けて表面の丈夫な部分を何とか製材したもののどうしても損傷が多くて、埋木までは施しましたが、強度に不安が出てしまい、やはり、落葉松の5寸柱に変更する事になりましたので、迫る工期の期日も考え合わせて、総勢での取り組みとさせて頂いた次第です。取り止めた桜の柱材は、細かくカットして桜の積み木を創る予定です。

















2024.02.23 10:55

休日出勤

天皇誕生日の祝日ですが、休日出勤しています。道中の通勤路でも、道路側溝工事の人達が頑張って働いていました。岩手山を眺めながら、工事の通行止め前を右折して迂回路に入ると今度は目の前に姫神山がドーンとみえます。そしてメイン道路に左折して入り坂を下るとまた何時も岩手山が見える。そんなコースでの休日出勤です。















2024.02.22 13:26

雪降りの日

久しぶりに雪が降り積もり何時もの冬の景色となりましたが、これまでが全くなくて快適に暮らしていたので、このギャップが大変です。









雪降る前の上と同じ場所です



除雪業者さんもいよいよ本格稼働ですね・・・
2024.02.22 10:07

桜曲がり梁墨付け刻み

場内作業場では、1本に組んだ桜の曲がり梁が桁梁取り付く仕口の墨付け刻みが引き続き進んでいました。こうした作業を経て伝統の技が継承されて行く要となるものです。外では雪が降り始めていました。















2024.02.21 16:18

高松公園散歩続き

日曜日の高松公園散歩の続きで、帰り道の上田堤界隈です。




























2024.02.21 12:21

桜曲がり梁

金輪継ぎで桜の曲がり梁の長さが整いましたので、仕口の墨付けが始まりました。曲がり梁に墨を付ける手法は、故遠山棟梁からの伝来の技です。こうして、伝統の技が受け継がれています。

















2024.02.20 09:31

真冬の筈の高松公園

日曜日は2月18日で、本来は真冬の筈の高松の池公園を散策して来ました。まるで春の陽気で暖かく、大勢の人々や子供たちの歓声で満ちていました。池の湖面がキラキラと輝いてもいました。




















2024.02.19 13:55

桜曲がり梁の金輪継ぎ

桜の木の梁造は金輪継ぎで梁の必要長さを確保し固め、そのアーチ具合を良い感じに調整しているところです。柱の割れのささくれもカッターで切り取り最終仕上げに取り掛かるところまで進めていました。若手に先輩職人が指導で張り付いています。


















2024.02.19 10:29

岩手山と情景

今日は雨水で曇り空ですが、昨日までの晴れ渡る空の元美しい岩手山が望めました。


















2024.02.17 15:05

小さな椅子70個造り

園児用の小さな椅子70個の製作は、塗装前の磨き込みが大詰めです。白いジープのワイルドオーナーが頑張っています。




















2024.02.16 15:06

三寒四温?

正に三寒四温の言葉が適応する感じです。でも本当は中国の冬の気候であって、日本には該当しないそうですね?日本だと春先にそうした気候が来るとも聞きました。一昨日の好摩はとても暖かく、昨日は雨で梅の木に水玉が印象的でした。そして今朝は雪で白くなっています。一昨日の薄明光線の写真と共にその風景写真を使ってみます。渡り鳥は雨の中でも懸命に飛びながら鳴いていました。














2024.02.16 12:02

手刻み経過

桜のキャノピー材の手刻みその後の経過です。車椅子大工も口頭指導に業を煮やして手を出していました。






















2024.02.15 11:56

田圃に白鳥の群れ

白鳥たちは田んぼで何を食べているのかと言うと、稲刈り後のひこばえ(刈った後に生える新芽)や、栄養豊富な根の部分、雑草などだそうです。八幡平市の田圃に渡り鳥の群れが沢山いました。空にも田圃にもそれはそれは沢山いました。
















2024.02.15 09:35

キャンピー材確認

昨日、きたくり園の玄関に繋がるキャノピー材の桜の刻み状況を園長様理事長様にご見学確認して頂きました。園を建て替える際に、園庭に育った桜の木を伐り捨てるのではなく、何らかの使い道を考えて再利用する、木の命を再生させる事が念頭にあったことなどを墨付け車椅子大工や刻む若手大工にご教示頂きました。そして、伝統的手刻みや金輪継ぎ仕口を褒めて頂いて大工冥利に尽きる時間でした。














2024.02.14 12:41

大きな雲

ここ数日雲に隠されていた姿も見える様に成りましたが、その山の上には大きな雲が湧いていました。しかしこの季節感狂う風景です。








2024.02.14 12:00

園児用椅子70個磨き

以前から制作に取り組んでいる園児用の椅子70個ですが、塗装前の傷のメンテナンスと磨き込みに取り組んでいます。こんな時アイロンが活躍するのですから面白いですね。他社定年退職のお二人もビートルズ聴きながら頑張っていました。














2024.02.13 11:01

薄明光線


昨日の夕刻の光景です。光のパイプオルガンと称した宮沢賢治さんの詩を想起いたしました。

もしもおまへが
よくきいてくれ
ひとりのやさしい娘をおもふやうになるそのとき
おまへに無数の影と光の像があらはれる
おまへはそれを音にするのだ

みんなが町で暮したり
一日あそんでゐるときに
おまへはひとりであの石原の草を刈る
そのさびしさでおまへは音をつくるのだ
多くの侮辱や窮乏の
それらを噛んで歌ふのだ

もしも楽器がなかったら
いゝかおまへはおれの弟子なのだ
ちからのかぎり
そらいっぱいの
光でできたパイプオルガンを弾くがいゝ







2024.02.13 09:30

棚工事

盛岡市中央公園のえほんの森保育園様に棚工事をご依頼いただきましたので、先週土曜日取り付け工事をさせて頂きました。そして昨年夏にご依頼いただきました収納スペースと同じ仕組みの収納庫も工事させて頂きました。新築時には無かった外部収納スペースが2個所増えて室内に収納棚が沢山増えました。新築時にこれで良しと思っても、完成後に住んでみて気が付くのが収納スペースの必要性なのは住宅も施設も同様です。そして、追加の工事のご依頼を頂きまして大変ありがとうございました。
















2024.02.12 10:57

降っても直ぐ溶ける

雪が降って辺りが白くなっても翌日には直ぐに溶けて無くなる何時もと違う真冬です。今朝もやはり山は隠されていました。












2024.02.12 10:31

ジャズライブ

10日土曜日は、近所のカフェ「響」さんでのジャズライブに行って来ました。










2024.02.11 13:42

久々の雪

やはりまだ二月、雪が降りましたね。雪の無い景色と写真上下に並べて見ました。今朝は山が消えました。








2024.02.11 09:38

助っ人

他社を定年退職された方にバイトで板塀造りの応援に来てもらっています。電気工事の資格も有しているので、とても有難い助っ人です。少子高齢化時代で悩ましき世の中ですが、こうした働き手もいらっしゃるので、大切にさせて頂きたいと思います。何せ御同輩ですから話も合います。

岩泉町の新築工事現場に向かうデッキ材の塗装も綺麗に出来てきました。

園児椅子70個の塗装も来週からお願いしました。

同様に岩泉町の新築現場の板塀が美しく仕上がって来ました。

配線から直してくれています。
2024.02.10 09:06

桜の曲がり材刻み

車椅子大工が桜の曲がり材に墨を付けて、若手大工が刻んでいます。その刻みを車椅子に乗りながら指導しています。




















2024.02.09 12:18

岩手山

今日も岩手山が美しいですね。昨日は八幡平市の田圃で白鳥を見ました。まだ2月なのに春めいてバイクや自転車が行きかう田圃の畦道です。


















2024.02.08 10:01

雪の無い冬

先日、八幡平市の田山方面に打ち合わせで行って来ました。田山スキー場は流石にゲレンデに雪が見えましたが、道中の田圃には雪が無くて、好摩への道中も岩手山山頂は白くても周囲の田圃や畑地同様に雪が無くて、過ごし易いけれどこれで良いのかと思う日々です。














2024.02.07 13:06

古民具

今年も杢創舎マルシェ開催の予定なので、古民具が段々と揃って来ました。損傷部分を修繕したり古色仕上げしたりと準備に余念がありませんが、既に売約済の商品もあります。


















2024.02.06 13:39

不思議な季節

暦は立春を迎えていますが、今は冬の筈で、寒く雪があるのが何時もの景色です。でも今は、この風景が写ります。これを何と呼べば良いのでしょうか?何かが狂っているとしか思われない不思議な季節です。






















2024.02.05 12:05

桜の曲がり材に墨付け

車椅子大工は、桜のアーチ材曲がり材への墨付けを頑張っ取り組んでいます。直材を刻む若手大工が手伝いながらの作業ですが、その様子を御紹介させて頂きます。














2024.02.03 10:51

造作加工各種

新築工事中なので、現場に向けて納める窓枠やカウンター類の造作加工が進められています。老いも若きも合交流連動する明るく賑やかな場内です。






















2024.02.02 14:43

木造三階建て現場木造その後の経過

先日ご紹介させて頂いた盛岡駅西通りの新築工事のその後です。木造三階建ての屋根断熱や防湿工事が完了して、その際の足場があるうちに天井の防火面材となるPB張込みが進んでいます。先の大きな木の枝が広がる様な木組みが見えなくなるのは一抹の寂しさを感じますが、隅棟の株に化粧板の取り付けが予定されているので、その名残は残ると思われます。写真にてご覧いただければ幸いです。








2024.02.01 09:40

棚造り

刻みが進む場内のその横で棚造作工事が進んでいます。今回は建具も造り付けての納品予定なので、建具屋さんの応援をお願いしています。何時もお世話になっている菊池木工さんです。古建具の再生は自社建具職人が担当しますが、新規建具造作は何時も依頼しています。










2024.02.01 08:40

五徳鉋

大工の手道具に、五徳鉋と云うものがあります。現代ではその製作者職人が激減して、世の中に一人しかいないとの噂です。この様に、大工の技術の伝統の継承を目指すと課題山積で、世の中の認知度が低い事に加えてそもそもの手道具を造れる職人が居なくなる事での大工技術の消滅の危機が怖いです。大工が地元の木を扱う術が無くなると、重要文化財建物の維持管理はむろん、一般民家の補修修繕も叶わなくなり、地元の山の適正保存並びに更新にも影が差し、自然災害の猛威となって人々に還って来る可能性が増して来ます。それを含めても、大工の手業を未来へと繋いで、大工が地元の山の木で住まいを造り町を作る事を大切に守り続けなければならないと思うのです。今日の写真は当社の若手大工が五徳鉋を扱う仕事風景です。












1