6年前に大改修させて頂いた岩泉町の土留め擁壁の下に湧水が出ているので、溜池造りをさせて頂きました。実は、この地域の公衆道路脇には、昔から湧水が湧いていて、大きな岩場の陰に地域の人々が集まる井戸端がありました。その湧水は冷たくて美味しくて、お米を洗ったり野菜を洗ったり、夏はスイカを浮かべて冷やしたりと地域にとってとても大切な場所だったのです。それが、道路の舗装工事で壊されて無くなってしまいました。子供ながらに想い出の詰まる懐かしい小龍泉洞の様な所が失われてとても残念な気持ちです。道路が出来て皆さんがとても便利に思っているのなら、それもまた良い事なのだと思うので、仕方ないのですが、そこで工事中に湧水が出ていたことを思い出し、同じものは造れませんが、昭和30年代の名残を造れればと思い立ち申し出て写真の様なものを創らせて頂きました。
この粘土層が水を運んでいるのだと水道なのだと思います。
湧水と云うよりは雨水らしき雰囲気ですが、今年は雪が少なく鉈屋町の井戸が枯れるほどなので、来年通常に雪が降り積もれば、雪解け水で湧くと思います。
周囲の土が崩れないように石を積みながら溜池の縁を造りました。
湧水が溜まり過ぎないように、オーバーフローの水道を設けて、土管を入れてから瓦砕石をその上に撒き敷しました。
泥水を一度組み上げて置くと少しは綺麗な水になりましたね。
緑の大きな石を置いて、往時の岩の湧水をイメージ出来る情景にしてみました。
駐車場脇なので、溜池に車が落ちないようにとの配慮でもありました。
万が一春の雪解け水で水が溢れるとしても大丈夫なように、水路までの水道を暗渠として、その上に石の橋も掛けて置きました。